Now Loading...



地表上の淡水で覆われた領域をpond(池)と呼ぶようですが、一般的には水深が浅いもの(おおむね5m未満)を池、それ以上のものが湖。ただ最深部まで植物が繁茂するものになると沼と呼ばれるようですが、ここケープコッドの不思議は大きさ・深さに関係なく池と湖が混在しています。歴史的には1609年にイギリス人ヘンリー・ハドソンがケープコッドに上陸した5年後、イギリスの船長ジョン・スミスが初めて地図にケープコッドを載せ、そして1620年のピルグリム・ファーザーズは、まず「ケープ・ハーバー」に入り現在のプロビンスタウン近くに上陸したと伝えられています。初めて先住民族と遭遇したのはこの近くの現在のイースタム付近で、ここで探検家はこの半島には水源地があることを知って入植したと思われます。今でも半島の至る所に透明で冷たい大小の池がひっそりと探検者を待ち構えています。




earth 地球の水はたったこれだけ!

地球のおよそ71%は水で覆われて、それを一ヶ所に集めると直径1,380km程度の球・・・画像にすると 「えっ!たったこれだけ!」。淡水を集めた球は直径272.7kmで、淡水の湖と川の水に至っては56.1kmの飛沫(しぶき)のようなものでしかありません。そして地表の半分以上が水で覆われていても、地球にある水の96.5%は海であり、飲むことができる水はたったの2.5%。その2.5%は、小さい方の2つの球で表されますが、大半が凍結した氷河と氷冠と地下水で。結果、地表に存在し、直ちに利用可能な水は1.2%しか残りません。 その1.2%が湖や河川の淡水であり、見えないほどの小さい球です。人間の殆どはここから生活の水を得ているのです。
池の辺(ほとり)にて

池ほど風土の違いが出る景観はありません。例えばこの池の佇まい。イギリスの田園風景に似ていることがアメリカへの最初の入植者がこの地を選んだ理由に違いありません。水源としても、谷の水が集って川になる日本とは違って、ここでは地面に染み込んだ水が所々に湧いています。元々は氷河の固まりの跡が池になった場所です。この半島はあちこちにこおうした水溜りがあり、場所によっては海水も入り込む珍しい景観を創りだしています。鬱蒼たる木々に囲まれて時々カエルの跳ねる音がする日本とは違って、ここは俳句より音楽の舞台に相応しい風景です。

峻険な山から一気に流れ下って海に至る日本では怖いのは水が涸れる心配より河川の氾濫。時間をかけてゆっくりと滲み出てくる風土では、怖いのは水が涸れること。当然、水辺を大切に守るようになります。野暮な店や自販機を置いて景観を壊すことがないというより、貴重な水辺を守る意識が高いということかも知れません。そんなことを思いながらケープコッドの冷たい湧水に触れるだけで細胞がうっとりします。