Now Loading...



「アメリカの東、一面の大西洋に古代の消えた陸地の最後のかけらがある。砕け散る波と雨に洗われ風に吹き曝されても、それは雄雄しく残っている」( ヘンリー・ボストンの著書「The Outermost House」より)Wikipediaとしては珍しく文学的な表現です。そのケープコッドは、ニューヨークのロングアイランドの北方に伸びる連続した列島の一部、ボストンから大きく張り出した半島です。自然科学者がアウターランズと呼ぶ理由は16,000年から20,000年前に堆積した氷河堆石の置き土産・・・氷河が前進と後退を繰り返した結果として至る所に透明で冷たい池や水路、湿地帯や小さな湾が形成されたという訳です。今も大西洋に突き出ている部分は大量の侵食に曝されて数千年のうちに侵食によって半島は消滅するという地質学者もいますが、別の場所では新しい陸地が形成されている。ここは生きている砂の半島なのです。お任せの自動スライドのギャラリーです。

Capecod/入口 Creek/小川の迷宮 Pond/彷徨う池 House/安息の家 Lighthouse/灯台

子供に戻る場所

子供の原体験の一つが砂浜を裸足で駆ける快感・・・サラサラした砂の感触には得体の知れない官能があります。本能に触れる何かがあるのかも知れません。映画でも「砂」は象徴として登場します。安部公房の「砂の女」は、現代の蟻地獄として、松本清張の「砂の器」は、栄光の業を描いた名作でした。「SF映画としてはB級でしたが「砂の惑星」も、砂漠と水の関係。水から見ると砂は水を吸い込む恐怖の対象・・・イスラム世界を暗示しているようです。結局、人間は資源や気候を含めた「風土」の産物かもしれません。