この作品はオンラインの仮想アトリエで作っています
これはGoogleが提供している「仮想アトリエ」です。誰でも無料で使えます。オブジェを掴んで遊んでいるうちにダビンチ並みのイメージが生まれるかも。そんな偶然と発想が支配する「知」と「美」のジグゾーパズルです。ここに人間だけがお金にもならないことに熱心になる答えがあります。それが「快感」。その中身は「達成感」や「自己表現」です。この瞬間、細胞が酸素で満たされて人間最大の至福「蘇生感」を味わえます。そのキッカケとなるのが「触発」。触発とは「もしかしたら自分にもできるかも知れない」と感じる時です。ならばその「キッカケ」と作ればいい。それが「ブレーンアート」です。材料は宝の山「ウエブサイト」。その優れた素材(美)と文字(知)をジグゾーパズルのように並び替えたり、加工しているうちに自分でも思いがけないイメージが現れます。「自分にもこんな才能があったのか・・・」そんな未体験の魅力です。プロにとってもITの「可視化」への表現力のヒントになります。以下Q&A方式でご説明します。

brain







未知の自分に出会う「ブレーンアート」のQ&A Q1「ブレーンアート」とは何ですか?パズル遊びとどう違うんですか? 
Q2 ウエブ画面上で遊べる?専用アプリは要らないんですか?
Q3 誰でもできる?具体的にどうするんですか?
Q4 作品の公開や共有で広がる世界とは?
Q5「ここまでできる」という見本はありますか?
Q6 セキュリティーなど注意すべき点は何ですか?



Q1「ブレーンアート」とは何ですか?パズル遊びとどう違うんですか?  A1 意外性と達成感。「仮想アトリエ」で作る「知」と「美」の創作活動です。
素材の宝庫・ウエブサイトからコピペしたオブジェ(画像・図形・文字・記号など)を並べて、移動・拡大・縮小・回転・変形させながら気に入ったイメージを創り出す新表現が「ブレーンアート」です。

平面的な図形に思想的な文字が加わることでイメージに立体感が出る。すると本来の意味と異なる世界観が生まれます。この「自分でも予測不可能なイメージの現出」こそブレーンアート最大の快感です。

「デジタル・グリーティングカード」だったり「ポスター」だったり「本の装丁」だったり自分の写真を素材にした「デジタルコラージュ」などは結果に過ぎません。頭と感覚をフルに使うので自然と脳内が酸素で満たされます。↓アトリエではこんな作品を作っています。下の習作をクリックで拡大。論より証拠。実体験もできます。

  network

仮想アトリエで体験操作できます。

(注)Googleアカウント/G-mailアカウントが必要です。また操作する前に必ず「コピーを作成」して自分のキャンバスとして実行して下さい。


Sample1「旅の夢」(クリックで拡大)   sample2「花の夢」(クリックで拡大)
layer   layer
目的は「デジタルカード」。素材はウエブからコピペ。右ヨコに予備の画像を置いています。大文字はテキスト入力して拡大。小文字はサイトの文字列をコピペしたもの。回転もできます。■体験操作は→こちらから「旅の夢」(注)必ず「コピーを作成」して操作して下さい。


  これは「デジタルガーディナー」。ウエブには花素材が沢山あります。重ねることを頭にいれてフチに沿って切り抜いてある画像(PNG形式)をコピペするのがコツです。
■体験操作は→こちらから「フラワーの夢」(注)必ず「コピーを作成」して操作して下さい。
Sample3「ワインの夢」(クリックで拡大)   Sample4「覚醒の夢」(クリックで拡大)
wine   kakusei
これは商用デザインの練習「ワインだって夢を見る」のテーマでカリグラフィー風にコラージュしています。10分の最短時間です。■体験操作は→こちらから「ワインの夢」(注)必ず「コピーを作成」して操作して下さい。   知をデザインする本来の「ブレーンアート」の試み。脳の奥底に潜む「どっきり」が触発されればいいのですが・・・無限の表現が魅力です。■体験操作は→こちらから「覚醒の夢」(注)必ず「コピーを作成」してから。




Q2 ウエブ画面上で遊べる?専用アプリは要らないんですか? A2 無料アプリの「Google図形描画」を使います。PC用アプリは不要です。
Googleの凄いところはネットワーク全体を一つの仮想PCとして様々なサービスを提供していること。この「ブレーンアート」もGoogleドライブというクラウドに入っている描画アプリです。アカウントを作成すれば誰でも優れたアプリを無料で使えます。ファイルは自動的にGoogleドライブに保存されます。

万が一の事故・災害に備えて大事なファイルはここに保存しておくことをお勧めします(セキュリイティーには注意)。ブレーンアートが使用している「Google 図形描画」はプロが使う「Illustrator」や「InDesign」に比べれば物足りませんが、無料であること、基本的はメニューは備えていることを考えればコスパは高く、慣れれば高度な作品を作ることができます。→ こちらには具体的な使いかたのメニューがあります。
(↑TOPへ)




Q3 誰でもできる?具体的にどうするんですか? A3 まず材料の配置から。材料はウエブサイトからコピペします。
習うより慣れろ。最初はプロが作成した雛形を使う方が気分よく遊べます。材料はウエブサイトに山ほどあります。いくつか気に入った画像や図形をコピペ(配置)。素材自体がよくできているのでどう編集してもそれなりの出来栄えになるのがミソです。文字は後から自分で入力して装飾したほうが楽です。手書き入力も可能です。文章が必要ならサイトからコピペして編集できます。

画像の選び方にはコツがあります。フチを切り抜いてある「PNG形式」の画像を使うとオブジェ同士がキレイに重なります。検索で「PNG (画像名)」と打ち込めば沢山の図形や画像がヒットします。→ こちらに「Google図形描画」の使い方を説明しているYouTube動画があります。↓は簡単な作業例です。

1.ウエブから背景画像をコピペ 2.ウエブからオブジェをコピペ 3.オブジェを配置・編集
layer brain layer
プロレベルの作品を作る近道があります。それは背景の上にオブジェを重ねる。論より証拠。まず背景となる画像をウエブサイトから探してコピペ。サイズは調整できます。 次に重ねてみたいオブジェをウエブサイトからコピペして右側に配置。コツは「PNG形式」の画像を選ぶこと。カタチに沿って切り抜いてあるからです。文字も適当に入れておきます。 文字やオブジェを移動・回転・拡大・縮小しながら気に入ったイメージになるまで編集を楽しみます。この作業自体が脳を活性化させます。見本は旅好きな友人へのデジタルカードです。
(↑TOPへ)




Q4 作品の公開や共有で広がる世界とは?A4 「なりたい自分」が自由に羽ばたく「仮想世界」です
作成したファイルはウエブに公開したり、知り合い同士で共有したり、参加したい人も招待できます。運用次第で様々な仮想世界が生まれます。例えば「ブレーンアート」を教材として使えば「仮想デジタル・アートスクール」にも、作品として公開すれば「仮想デジタル・アートサロン」にもなります。

「日常生活では本当の自分になれない」「日常とは違う自分になりたい」・・・そんな人は「アバター」として参加できます。仮想世界なら「作家」や「芸術家」や「ショーシャンクの空の分身」になりきって「意見」を言ったり「作品」を発表することができます。

「図形描写」は「Googleドライブ」の一部なので詳しい「共有設定」はこらをご覧下さい → Googleドライブの共有
  network だからワクワクする人。
だからドキドキする人。

この差は何でしょうか・・・
(↑TOPへ)




Q5 「ここまでできる」という見本はありますか? A5 世界観の表現なら「図形描写」でここまでできます。
conceptクリックで拡大

これは実際に「ブレーンアート」のコンセプトを「Google図形描画」で作成したものです。「可視化」社会への一つの提案でもあります。→ こちらにオリジナルがあります(注)操作する場合は必ず「コピーを作成」して、そのコピーをお使い下さい。

世界観は言葉や文章で表現するのが普通ですが「ブレーンアート」では「イメージ」で表現します。限られた空間の中では文章は最低限にして、画像・図形・文字をシンボル化して配置を工夫する、これ自体が脳を活性化させる作業です。何といってもオンラインで作動するのが最大の魅力。ファイルを共有化して離れた場所にいる仲間と議論・共同編集する仮想サロンとなります。

下の見本は「人も社会も、このままではこうなる。こうすれば蘇る」というコンセプトを現した例です。見た瞬間に「どっきり」・・・潜在意識を覚醒・触発させる作業です。シニアグループの仲間は「痴呆防止の最強ツール」なんて評価してくれますが、むしろ若い世代にとっての「知性回復ツール」として役立つと思います。

元気なシニアグループ「うっとり探偵団」を中心にこの活動を進めてます。ベテランのシニアの参加をお待ちしています。御遠慮なく → メールでお問い合わせ下さい。

conceptクリックで拡大
(↑TOPへ)



Q6 クラウドとして企業で使う場合、セキュリティーなどの注意点は?A6 原則ユーザーの自己責任です。大手企業なら企業向けサービスがあります。
一般ユーザー向けのGoogleドライブのサービスでは、企業内システム管理者が各ユーザーのファイル公開や共有、同期するファイルの種類などを制御することはできません。そのため、ファイルの持ち出し制限など、企業のセキュリティポリシーに沿った使い方をする責任はユーザー次第です。厳しくセキュリティポリシーを規定している企業では、こうしたサービスを仕事に利用すること自体が許されないことも少なくありません。その場合、組織的な管理ができる企業向けサービスを利用する選択肢もあります。詳しくは → こちらから。GoogleアカウントによるGoogleドライブ機能の違いは下記の通りです。

サービスの種類 Google アカウント 無償版Gmail.com
アカウント
 Google Apps
アカウント
ストレージ容量 15Gbytes 15Gbytes Google Apps for Work:30Gbytes
Google Drive for Work:無制限
Gmail 使用不可 @gmail.comとして利用可能 独自ドメインで利用可能
カレンダー 使用可能
※無償版Gmail.com と同じ制限あり
使用可能
※施設予約は利用不可
フル機能で使用可能
ドライブ 使用可能
※容量は15Gbytesの上限付き
使用可能
※容量は15Gbytesの上限付き
使用可能
※制限無し
サイト 使用可能
※無償版Gmail.comと同じ制限あり
使用可能
※独自ドメインによるURLへは変更不可
フル機能で使用可能
ハングアウト
(チャット)
フル機能で使用可能 フル機能で使用可能 フル機能で使用可能
ビデオハングアウト フル機能で使用可能 フル機能で使用可能 フル機能で使用可能
管理コンソール 使用不可 使用不可 使用可能
Google サービス
SLA
無し 無し 99.9%以上を保証
サポート 無し 無し あり
(↑TOPへ)     


facebook google hatena pocket line


テクニカル・メモ先端の可視化サイトとは? 見えないものを見たい。人間の根源的欲求をITが可視化しています。ビッグデータで威力を発揮します。

cyberCybermap/Cyber攻撃の頻度を世界規模でリアルタイムで可視化します。

cyberTwitter GNIP/世界中のツイートを機種別で判別し普及率を可視化します。

cyber
Earth Wind/世界の風の流れを可視化、地域で拡大表示します。
その他のサイバー風景

Google「図形描写」って? 
「ブレーンアート」はGoogleドライブの「図形描写」という無料ソフトを使っています。Googleドライブはクラウド。無料で15GB以上の容量が使えます。オンラインで作動する便利なアプリも揃っています。論より証拠↓から実際に起動できます。但しこのサービスを利用するにはまず「Googleアカウント=Gメールアカウント」を作る必要があります。作成は簡単です→ こちらから。アカウントがあればPCだけでなくスマホやタブレットからログインして利用できます。 ドライブの内容は、

【フォルダ】= これはパソコンでファイル操作時に作る「フォルダ」と同じものが作れる機能です。用意されているオンラインソフトは以下です。

Word
マイクロソフト製の「Word」と同様な文書作成が出来る機能です。 
Power Point
マイクロソフト製の「パワーポイント」と同様なプレゼン資料作成機能になります。 
Excel
マイクロソフト製の「Excel」と同様な表計算が出来る機能です。
Form
問い合わせや、アンケートなどのフォームを自由自在に作れる機能です。
Depict
文書、表計算、プレゼンなどの資料に、簡単な図形やイラストが作れる機能です。 ブレーンアートもこのアプリをベースにしている優れものです。

ドライブを開いた画面
drive
Googleドライブに関する詳細は → こちら

 優れた素材はどこにある? 
ウエブサイトにはプロが作った優れた素材が山ほどあります。殆どがフリー画像なので有難く使わせて頂きましょう。個人使用なら著作権の心配は要りません。原則としてどんなファイルでも素材になりますが、実際に利用価値が高いのは画像と図形です。ファイル形式は絶対にPNG/Vector形式に限ります。予め形状に沿ってカットされているので画像を重ねる作業では必須の画像形式時です。但し画像を背景として使う場合には普通の四角でも問題ありません。勿論、画像のトリミングはできますが、原則として図形メニューにある形状に限ります。形状に沿って細かいトリミングが必要なら別途専用ソフトで切り抜くか、初めから切り抜かれているPNG画像を使うのが無難。商用利用で商品画像などを切り抜く必要があればジャギーが目立たない高品質なPNG画像を実費で作成します。


画像の解像度は重要ですか?
要注意です。中には解像度300dpi,サイズも5000pxを超えるものも珍しくありません。印刷用原稿として使うのでなければ画像の解像度は72/96dpi程度で十分です。動きが遅くなっては元も子もありません。画像のコピペは超簡単。PC内に一旦保存することなくウエブサイト上から「画像右クリック」で「画像をコピー」で一発でGoogle図形描画のキャンバスに貼り付けられます。複数選択も可能。想像以上に便利な機能です。

スマホやタブレットもOK?
「Goole図形描写」は「Googleドライブ」の一部なのでアカウントさえあれば、いつでも・どこでも・誰でも・PCでも・スマホでも・タブレットでも・オンラインでも・オフラインでも使えます。ウエブサイトに公開すればアカウントがなくても誰でも閲覧できます。勿論、アクセス権の管理も万全。「閲覧者」「コメント可」「編集者」の3種類で当事者は「オーナー」の権限で状況に応じて権限を付与できます。→ 詳しくはこちら

 動画を背景に使えますか?
動画自体は再生できても背景として手前にオブジェや文字を重ねる表現は現段階では無理です。こうした表現なら我々が提案している「アートレイヤー」がお勧めです。「DIV要素」の中に文字やPNG画像を入れるだけ。後は「z-index」で重なり順を指定するだけです。但しYouTubeもアナウンスしていますがAppleのSafariブラウザがこの優れた表現に対応していません。よってSafariでは静止画を背景にして「Goolgle Chromeに乗り換えませんか」のメッセージを出しています。尤もブラウザ全体ではSafariの割合は3.4%(1918年1月)(スマホでは32%)なので割り切っても問題はないと思われます。この際、多機能・高性能のGoogle Chromeの導入をお勧します。


他に使える無料アプリは何ですか?
Photoshopの代替画像編集アプリ
1. Pixlr
オンライン上で使えるWebアプリ。多くの機能が揃っている上、PhotoshopのようなUIで使い勝手がいいです。基本的なレタッチはこれだけで充分。ログインも不要で手軽に使えます。

2. Gimp
Photoshopと同等の機能を備えていますが操作性がPhotoshopとは違うので、公式のオンラインマニュアルを参照して修得していく必要があります。プロ並の画像編集向きです。

3. Photoshop Express Editor Photoshopの基本的な機能だけを盛り込んだWebアプリ。ブラウザ上で使えるほか、スマートフォンやタブレット用もアプリとして用意。やはりPhotoshopと同じ操作性で使えるというのはメリット。

4. PicMonkey
このWebアプリ最大の魅力は直感的なUI。

5. Canva
一押しのWebアプリです。最大の特徴は初めからテンプレート素材が豊富に揃っていること。画像とテキストを変えるだけでプロ並みのグラフィックデザインを作ることができます。

6. FireAlpaca
UIもポップで使いやすい。ペイント機能がメインですがレイヤー機能も備わっていて簡単なレタッチもできます。

7. Paint.NET
Windows付属のペイントソフトの上位互換ソフトを目指して誕生したもの。Windows対応のみのアプリでシンプルな分、使いやすいです。

illustratorの代替ドローソフト

1. Inkscape
illustrator並みに機能が充実。凝ったデザインを作りたい方はInkscape。やや判りにくい・重いのが難。

2. LibreOffice Draw
OpenOffice.orgから派生して生まれたドローソフト。PowerPointで図形を作っていた方にとっては◎。

3. Affinity
IUは群を抜く美しさ。プロ級の作品が作れます。フル機能の有料版でも¥6,000とIllustrastorの10分の1以下!チートリアルも多数アップされています。

触発されるキーワードって?
一番怖いのは「脳が劣化」することより脳の劣化に「気づかない」ことです。弱ったアンテナに映るのは歪んだ世界です。我々が提案している「ブレーンアート」は心の奥底に潜む世界をイメージで表現する試みですが、日頃「心の奥底」なんて考えたことのない人にとっては雲を掴むような話です。そこで思わず「どっきり」するようなキーワード(読物としては →「意識の風景」にあります)を幾つか。

何かを感じたり触発されれば脳のアンテナは「まだ」劣化していません。「うっとり探偵団」の → サロンで定番のキーワードのいくつかを紹介します。同志のご来店を期待しています。

■人も社会も簡単に壊れる。
■人も社会も恐怖と欲望で動く。
■欲望の99%は裏目に出る。
■恐怖の99%は起こらない。
■戦争は常に自衛から始まる。
■烏合の衆は独裁者より怖い。
■人は天使にも悪魔にもなる。
■天才の半分は劣等生だった。
■歴史に真実はない。あるのは物語。
■歴史は偶然の産物である。
■科学も認識も仮説に過ぎない。
■認識の99%は主観と感情である。
■嫉妬はしばしば正義を装う。
■諺の嘘。羹に懲りて膾を吹くが
■喉元過ぎれば熱さ忘れる。
■自信と過信。全ては紙一重。
■プロほどミスを犯す。
■本当の目的は結果より動機と過程。
■怖い言葉。正義・人権・平等。
■ITは怖くない。怖いのは人のIT化。
■杓子定規・過剰反応・軽薄短小社会
■世界は意識の産物に過ぎない。
■人の性は謎ではない。真の謎は人の業にこそある。